• Blenderはいいぞ

    最近はポートフォリオ向けの制作をしたり、ゲーム・映画・漫画を楽しんだりと暇を満喫しています。

    画像はポートフォリオ用の1枚。元は真横から見たアングルだったけど、周辺環境が分かりづらいため描き直しました。ベースはBlenderで作成していたので、レイアウトの再検討をBlender上で行いペイントオーバー。Blenderはこういう場合めちゃ強いです。

    元アングル
    この様にラインドローイングでイメージを固めつつモデルを触れるのがBlenderの強い所

    その際に岩のテクスチャーもBlender上で作成して、ペイントの負担を減らす小細工を弄しています。狙った質感にはなってないので、フォトバッシュにペイントを重ねてますが、個人的には手描きオンリーより遙かに早い。

    モデリング自体まだ大したレベルに無いけれど、それでも3D使えると画作りの幅が増えて中々楽しいですね。

    最初一連の絵をアップした際、WP上だけ画像の色コントラストがやけに高くなるように感じて発狂してたのですが、色変わるのはプレビュー時のみで、公開した記事上では意図した通りの色味になりました。プレビュー時のみ色変する理由が分からないけど、解決したし、まぁいいか。

    ついでにキャリブレーションソフトをEIZO公式の「Color Navigator 7」にして、余計な事に脳のリソース割かないようにしました。対応ディスプレイ持ちの人は絶対にこれ使うべきですね。楽すぎて脳が喜んでる。
    ちなみに他社のキャリブレーターでも使えたりします。ARIGATO EIZO-san.

  • RealForce RC1を購入しました

    導入の決め手(という名の言い訳)

    RealForce RC1(US 45g)を購入してしまいました。
    ここ最近思った以上に文字入力する機会が増えており、パンタグラフ式による指周りへのダメージが結構辛く、導入に踏み切ってしまいました。という言い訳です。
    以前RealForceのJIS配列を使っていたのですが、Photoshopを本格的に使い始めてからUS配列へ移行したため疎遠になってしまいました。

    今回RC1を導入した決め手の一つに、(RealForceとしては)軽量で持ち運べそうというのがありました。
    はい、もうおわかりですね?尊師スタイルです。

    (さらに…)
  • 自動翻訳プラグインを導入してみた/ An automatic translation plugin has been installed.

    Since my artwork tends to get more attention from people overseas, I’d prefer to share it in English if possible.
    Unfortunately, my English skills aren’t quite good enough for that, so I decided to rely on a WordPress plugin.

    When you open a page you want to read in English, just click the “EN” button in the bottom-right corner, and the whole page will be translated automatically.

    (さらに…)
  • Smartphone KARA

    スマホから長文をしこしこと書く機会があるか分かりませんが、折角新しい玩具(このサイト)を手に入れたので試遊しないとね!

    ということでスマホからの投稿テストとして、画像を放り込んでみます。少し前に描いたスケッチです。

    Sketch

    ちょっとしたお知らせ程度なら、充分スマホやタブレットから出来そうな雰囲気ですね。以前より公式アプリの挙動が安定してるからか、SNSに投稿する感覚で書けそう。

    マークダウンも使えたはずなので、メモ帳アプリで本文作成してからコピペしてくるとかも出来そう。

    結構色々と遊べそうです。